白内障

 白内障は水晶体が濁って固くなることにより、見え方に異常をきたす病気です。
目の中のレンズが濁ってくるのですから、かすむ・ピントが合わない・メガネが合わないなどといった見えにくさを訴えます。濁り方によっては、まぶしいと訴える方もいらっしゃいます。
原因は主に加齢(年齢的な変化)ですが、他には、糖尿病などの代謝異常、アトピー性皮膚炎などといった全身の病気やステロイド薬の内服に伴って生じる場合があります。年をとればどなたにでも起きうる年齢的な変化で、除々にゆっくり進むため、急に見づらくなることはまずありません。ただし、知らないうちにかなり進行している方がいらっしゃいますのでご注意を!
 
※治療方法
 急いで治療をしなくても失明するような病気ではないので、初期は、点眼薬で経過観察となります。でも、点眼薬で白内障を治すことはできませんので、最終的には手術して水晶体を取り除き、透明な人工レンズに取り換えます。あくまで一般的なお話になりますが、手術を考えたほうがよい時期というのは、メガネを変えても視力がちゃんと出ない、新聞が読みにくい、メガネをかけても日常生活に支障が出てくるようでしたら、それは手術の時期と考えてよいでしょう。
 

 

 お仕事で細かい作業をされる方、きちんと色の識別をする必要のある方などは、かなり早い段階で手術を行うこともありすし、年齢が高くてお身体の治療を優先すべき方には、ぎりぎりまで手術をしないで経過観察にとどめることもあります。いずれにしても、手術の必要性を患者様自身がきちんとご納得され、信頼できるクリニックや病院で手術をお受けになることが大事だと思います。
 
グループ本院の代官アイクリニックで日帰り手術が可能です。

緑内障

緑内障は視神経の病気です。
原因はまだきちんとしたことはわかっていませんが、眼圧(目の内部の圧力=眼球の固さ)や、視神経の血流障害といったことが示唆されています。
眼圧に影響しているのは、目の中に充満している房水の量で、茶目の後ろにある毛様体という場所で作られ、目の中を栄養して、隅角のシュレム管という出口から排出されています。
この、房水の作られる量と、排出される量のバランスが悪くなり、眼圧が高くなることで、視神経に余分な圧がかかり続け、視神経のダメージが進み、ケーブルが部分的に断線した状態になり、視野(ものの見える範囲)欠けてくる病気が緑内障です。
ただし、日本では、正常眼圧緑内障といって、眼圧が正常範囲の方でも視神経のダメージが進んでしまうタイプの緑内障が多いとされています。
眼圧が正常範囲でも、視神経が相対的に弱ければ視神経はダメージを受けてしまい、視野変化が生じてしまうのが正常眼圧緑内障です。
 
緑内障の診断には、眼圧・診察による房水の出口の状態・三次元画像解析による視神経の変化を確認したうえで、視神経の変化に一致した視野変化があることを確認することが必要です。
 

 
 
※治療方法
治療方法は、まずは、目薬でご自分のもともとの値より眼圧を下げることです。緑内障のタイプによっては、レーザーで房水の抜け道を作ることもあります。進行性の緑内障には手術を行わなければならないこともあります。
 
今や、40歳以上の20人に1人は緑内障と言われる時代です。一度進んでしまった視野変化は元に戻すことはできませんし、点眼治療を行っても、時間経過とともに進行するのを確実に止める方法は、残念ながらありません。緑内障の治療のポイントは、早期発見・早期治療です。初期の段階ではまったく自覚症状がありませんので、定期的に眼科検診をお受けいただくことをお勧めいたします。ゆっくりじわじわ進む緑内障をどの時点で見つけられるかが、その後のあなたの生活を左右することになると言えます。
 

結膜炎

結膜炎は読んで字のごとく、結膜の炎症です。
とてもよく見られる病気で、誰でも一度は経験したことがあるのではないかと思います。 結膜というのは、白目の表面を覆っている透明な1枚の皮で、外気中のあらゆるものから目を守る働きをしています。 しかし、普段目にいない菌が目についたり、キズがあったり、風邪や季節の変わり目などで抵抗力が落ちていて、正常な防御機構が働かないときには、結膜炎をおこしてしまいます。 原因としては、大まかに、感染性・非感染性のものに分けられます。 感染性のものの原因菌として、細菌・真菌・ウィルスなどがあり、非感染性として、アレルギー性結膜炎があります。 症状としては、いずれも充血・メヤニが主ですが、原因によって、さまざまな特徴があります。

※治療方法
治療方法は、目薬での治療が主となりますが、しっかり原因を見極め、その原因に対する治療を行うことが大事ですので、早めに受診していただくことをお勧めいたします。中には、はやり目といって、非常に人にうつりやすい結膜炎の場合もあり、生活上での注意が必要になることもあります。また、悪化すると、結膜炎症にとどまらず角膜炎症を起こして痛くなってしまうこともありますので、ご注意を!
 

結膜弛緩症

眼球の表面の白目の皮がたるむ疾患です。
年齢とともに生じることが多く、白目の加齢性の変化とも言われています。正常の目では、まぶたと眼球の間に涙三角と呼ばれる涙のたまるスペースがあり、まばたきによってこの涙が目の表面全体に引き伸ばされて潤いを保っています。しかし、白目の皮がたるむと、涙のたまるスペースがなくなることにより、涙があふれて涙目になったり、白目のたるみがまばたきすることによってひっかかってゴロゴロしたり、白目の出血を繰り返します。また、白目のたるみによって生じたしわが、目の老廃物の流れ道を邪魔してメヤニがたまりやすくなります。
 


  白目の粘膜がたるんで、涙目やゴロゴロの原因になります。
 

※治療方法
治療法は、症状に応じて目薬での治療を行いますが、効果が不十分な場合には手術を行います。
涙目・メヤニ・ゴロゴロ感・出血の原因はさまざまですが、どこに行っても良くならない、治らないとお困りの方は、一度ご相談ください。
 
グループ本院の代官アイクリニックで日帰り手術が可能です。

翼状片

白目が黒目に入り込んでくる病気です。
原因は、紫外線やほこりなどの刺激によると言われています。初期は充血が見られる程度ですが、進行すると強い乱視になり視力にも影響を及ぼします。目薬では治すことはできませんので、治療は手術となります。非常に再発しやすいので、手術や術後の経過観察を注意して行うことが重要です。
 

 
グループ本院の代官アイクリニックで日帰り手術が可能です。

ドライアイ

VDT(パソコン)や空調の完備により、今や現代人の半数以上の人がドライアイと言われる時代です。ドライアイには、涙の作られる量が少ないタイプのドライアイと、涙の蒸発が早いタイプのドライアイに大別され、目をあけているのがつらい、しょぼしょぼする、目が熱いといった症状がでます。ドライアイとともにドライマウス(口の中が乾く・虫歯になりやすい)を同時に生じるシェーグレン症候群では、重症になりやすいので治療は必須です。アレルギーやまぶたの炎症によって二次的におきるドライアイ(続発性ドライアイ)もあります。

 
まばたきを止めると涙がすぐに途切れて眼表面が乾燥してしまいます。
 
※治療方法

治療は、人工涙液やヒアルロン酸などの点眼を主体に行います。続発性ドライアイはもともとの目の病気を治療することで改善し、ヒアルロン酸点眼を使うことで逆に悪化する場合がありますので、ご注意ください。
いずれも、ご自分で管理をしていけるように目薬の使い方を指導させていただきますが、目薬の治療だけで効果が不十分な重症のドライアイには、涙の出口をふさぐ治療(涙点プラグ)や、手術(涙点閉鎖術)を行います。
 
グループ本院の代官アイクリニックで日帰り手術が可能です。

コンタクトトラブル

使い捨てコンタクトレンズが普及するなか、コンタクトレンズトラブルが急増しています。
お手入れ不足や超過装用によるものがほとんどですが、適切に使用していても異物ですので、トラブルと無縁ではありません。角膜上皮障害(黒目の表層のキズ)やアレルギー性結膜炎といった軽度のものから、巨大乳頭結膜炎などの重症アレルギーや、角膜感染症といった視力障害を残すような重症のものまでさまざまです。
対処としては、お手入れや装用時間などの約束事を守ることはもちろんですが、必要のないときはメガネにしてコンタクトレンズの装用時間をできるだけ少なくすること、装用時に人工涙液を点眼すること、おかしいなと思ったときにすぐ外すことなどで、重症化しないように心掛けることが大事です。また、きちんと定期検査をお受けいただくことをお勧めいたします。

 
_
粗悪なカラーコンタクトレンズは、表面や裏面に直接塗装されているものもあり、
塗料が劣化して眼表面への刺激となります。
 
_
コンタクトレンズの不適切な使用により、角膜に細菌感染を起こしています。
 

近年、カラーコンタクトレンズによるトラブルが急増しています。
安売り店やインターネット通販等の粗悪なカラーコンタクトレンズの誤った使用法によるトラブルがほとんどです。
コンタクトレンズは、メガネと違って眼球に直接接触させて使う道具です。トラブルなく使えるよう、医師の処方・装用指導の元で使用することが求められる高度医療機器という分類に属するということを十分に意識していただきたいと思います。

LinkIcon カラーコンタクトレンズの安全性 (国民生活センター・ホームページより)

飛蚊症

「黒いものが飛んで見える」「ゴミが目の前にちらついて取れない」といったことが飛蚊症です。比較的急に自覚することが多く、明るいところや白い壁を見ると顕著になることが多いようです。これは、目の中の硝子体という、卵の白身のようなものの年齢的変化によって生じることが多く、その場合には、経過観察のみで次第に落ち着いていくのを待つしか方法はありません。しかし、治療を要する病気が見つかる可能性もあります。
 
・ 虹彩炎・ぶどう膜炎などの炎症
・眼底出血を生じる各種眼底疾患
・網膜裂孔・網膜剥離
 
など、早急に治療を要する病気の一症状として出る場合がありますので、ご注意を!
 
※治療方法
手遅れになってしまうと、入院での手術が必要になったり、視力に後遺症を残してしまう場合もあります。当クリニックでは、入院での手術を行うことはできませんが、網膜硝子体専門医による詳細な診察と、蛍光眼底造影検査による炎症や出血の原因解明、網膜裂孔に対するレーザー治療をお受けいただくことができます。検査では、瞳孔を開く目薬を使って詳しく目の奥まで診察する必要があり、少々お時間を要します。瞳を開く目薬は、効果が3~4時間持続し、まぶしくなりピントが合いにくくなりますので、受診する際には、ご自分でお車の運転をされませんようお願いいたします。
 
手術が必要な患者様には、提携病院をご紹介させていただきます。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜は、カメラで言うとフィルムにあたり、眼底にはりめぐらされている薄い膜ですが、光を感じる神経細胞が何憶個と存在します。網膜裂孔は、この網膜に破れ目ができることを言います。網膜裂孔の原因としては、眼球打撲などの怪我や、加齢による後部硝子体剥離、網膜格子状変性などがあります。この網膜の破れ目から硝子体のお水の成分が網膜の隙間に入り、網膜が剥がれてくる(=網膜剥離)ことがあり、厳重な注意が必要です。
 
※治療方法
治療方法としては、網膜裂孔の周りをレーザー光線で焼き固めてしまうという方法があります。簡単に言うと、レーザー光線で網膜にやけどをおこし、そのやけどが治っていく際に癒着をおこさせて、引き続き起こる網膜剥離を予防するという治療法です。レーザー治療をする行うことによる網膜剥離の予防効果は不確実ですので、きちんと指示通りに定期検査をお受けいただくことが重要です。当クリニックでは、このレーザー治療をお受けいただくことができます。網膜剥離になってしまうと、治療方法は手術しかありませんので、余儀なく入院治療となりますが、レーザー治療でとどめられれば外来通院のみの治療で済みます。
 
網膜剥離は、網膜が剥がれることにより、光を失う病気です。ものを見る中心に網膜剥離が至れば、視力がガタッと落ちてしまい、そのままでいるといずれ失明してしまうこわい病気です。原因としては、網膜裂孔に引き続いて起こる裂孔原性網膜剥離、増殖糖尿病網膜症など網膜を引っ張る力が作用することによる牽引性網膜剥離などがあります。治療方法は手術治療しかありません。ものを見る中心がはがれているか、はがれていないかで、大きく視力予後が変わってきますので、早期に適切な治療をお受けいただく必要があります。
 

 
手術が必要な患者様には、提携病院をご紹介させていただきます。

糖尿病網膜症

 
糖尿病は全身のいたるところに不具合(=合併症)を引き起こす可能性のある病気です。その中でも眼底に起こる糖尿病網膜症は糖尿病腎症・糖尿病神経症と並んで「三大合併症」の一つとして有名です。糖尿病を長く患っていると、眼底(=網膜)の血管が障害されて出血したり血流が途絶えてしまったりします。治療せずに放っておくと、血流の悪くなった眼底は次第に出血が増え、網膜のむくみや、更には網膜の変形や網膜剥離を引き起こしたり、最後には緑内障による失明に至る恐ろしい病気です。視力をつかさどっている網膜の中心部分(=黄斑部)が保たれていれば、他の部分が出血していても自覚症状がないため、糖尿病のある方は定期的に眼底検査を受けられることを強くお勧めいたします。
初期段階の糖尿病網膜症の治療は内科的血糖コントロールです。血糖コントロールが出来ていると、出血やむくみが減り、眼底は正常に近づいていきます。
進行して血流が途絶えた部分が増えてきたり、眼底の中心にむくみが出てくるようになると、レーザー治療や内服治療・注射などを行います。
さらに進行して、大量の出血を来したり、網膜が変形してくると視力は大幅に下がります。こうなるともはや入院手術治療しか方法がなくなり、手術をしてもなかなか元の視力には戻らなくなりますので、早期発見早期治療が非常に重要です。

 
重傷の糖尿病網膜症です。
網膜表面の増殖組織が収縮して網膜が変形しています。
この状態ですと、視力は0.1程度と非常に悪く、硝子体手術が必要です。
 
糖尿病網膜症の蛍光眼底造影写真です。
網膜の血流が極端に悪くなると、異常な新生血管が出来て大出血につながります。
早急にレーザー光線による治療が必要です。
 
 

蛍光眼底造影やレーザー治療は、グループ本院の代官アイクリニックでお受けいただけます。
手術が必要な患者様には、提携病院をご紹介させていただきます。

加齢黄斑変性

ものを見るために最も大切な眼底の中心部分(=黄斑部)が年齢と共にいたんでしまう病気です。全体が全く見えなくなる(=失明)ことはありませんが、眼底の中心部分(=黄斑部)に出血やむくみが起こることによって「まん中がゆがんで見えなくなる」、非常に実用性が悪くなる病気なのです。原因は、老化によって網膜の裏側の組織がいたんで出血を起こす悪い血管が出来てしまうことにあります。一度いたんでしまった網膜を完全に元通りにすることはほぼ不可能であり、いかに早い段階で発見・治療するか、あるいは、いかに眼底の老化を防ぐかが重要なポイントになります。
当院では、蛍光造影剤を用いた眼底血管造影検査や眼底三次元画像解析(OCT)を行って、状態に応じて抗血管内皮成長因子剤(抗VEGF剤)の眼内注射やレーザー治療を行ったり、予防的にサプリメントのご案内をしています。さらに詳しい検査や特殊な治療が必要な場合は、ご相談の上で専門医療機関をご紹介させていただいております。
 

眼底の中心に新生血管が出来て出血しています。
物を見つめる眼底の黄斑部が障害されていますので、視野の中心が歪んで暗くなり、
進行すると視力は0.1以下に低下します。

 
眼内注射やレーザー治療は、グループ本院の代官アイクリニックでお受けいただけます。
手術が必要な患者様には、提携病院をご紹介させていただきます。

白内障

 白内障は水晶体が濁って固くなることにより、見え方に異常をきたす病気です。
目の中のレンズが濁ってくるのですから、かすむ・ピントが合わない・メガネが合わないなどといった見えにくさを訴えます。濁り方によっては、まぶしいと訴える方もいらっしゃいます。
原因は主に加齢(年齢的な変化)ですが、他には、糖尿病などの代謝異常、アトピー性皮膚炎などといった全身の病気やステロイド薬の内服に伴って生じる場合があります。年をとればどなたにでも起きうる年齢的な変化で、除々にゆっくり進むため、急に見づらくなることはまずありません。ただし、知らないうちにかなり進行している方がいらっしゃいますのでご注意を!
 
※治療方法
 急いで治療をしなくても失明するような病気ではないので、初期は、点眼薬で経過観察となります。でも、点眼薬で白内障を治すことはできませんので、最終的には手術して水晶体を取り除き、透明な人工レンズに取り換えます。あくまで一般的なお話になりますが、手術を考えたほうがよい時期というのは、メガネを変えても視力がちゃんと出ない、新聞が読みにくい、メガネをかけても日常生活に支障が出てくるようでしたら、それは手術の時期と考えてよいでしょう。 
 お仕事で細かい作業をされる方、きちんと色の識別をする必要のある方などは、かなり早い段階で手術を行うこともありすし、年齢が高くてお身体の治療を優先すべき方には、ぎりぎりまで手術をしないで経過観察にとどめることもあります。いずれにしても、手術の必要性を患者様自身がきちんとご納得され、信頼できるクリニックや病院で手術をお受けになることが大事だと思います。
 
グループ本院の代官アイクリニックで日帰り手術が可能です。

緑内障

主に眼圧(目の内部の圧力=眼球の固さ)や、視神経の血流障害が原因と言われています。
進行すると視神経がダメージを受け、神経ケーブルが部分的に断線した状態になり、視野(ものの見える範囲)欠けて狭くなってしまいます。
日本では、正常眼圧緑内障といって、眼圧が正常範囲の方でも視神経のダメージが進んでしまうタイプの緑内障が多いとされています。
 
緑内障の診断には、眼圧測定・視野検査・三次元画像解析などを行って統合的に判断致します。
 
 
※治療方法 
治療の目的は、視神経がこれ以上障害されないように眼圧を下げることです。
目薬による治療が主体になりますが、目薬のみでは十分に安全な眼圧に下がらない場合は手術を行わなければならないこともあります。
  
今や、40歳以上の20人に1人は緑内障と言われる時代です。一度進んでしまった視野変化は元に戻すことはできませんし、点眼治療を行っても、時間経過とともに進行するのを確実に止める方法は、残念ながらありません。緑内障の治療のポイントは、早期発見・早期治療です。初期の段階ではまったく自覚症状がありませんので、定期的に眼科検診をお受けいただくことをお勧めいたします。ゆっくりじわじわ進む緑内障をどの時点で見つけられるかが、その後のあなたの生活を左右することになると言えます。 

結膜炎

白目とまぶたの裏側の表面を覆っている粘膜を結膜といい、ここが炎症を起こして充血したりメヤニが出る病気を結膜炎といいます。
 原因としては、大まかに、感染性・非感染性のものに分けられます。 感染性のものの原因菌として、細菌・真菌・ウィルスなどがあり、非感染性として、アレルギー性結膜炎があります。 症状としては、いずれも充血・メヤニが主ですが、原因によって、さまざまな特徴があります。
 
※治療方法
治療方法は、目薬での治療が主となりますが、しっかり原因を見極め、その原因に対する治療を行うことが大事ですので、早めに受診していただくことをお勧めいたします。中には、はやり目といって、非常に人にうつりやすい結膜炎の場合もあり、生活上での注意が必要になることもあります。また、悪化すると、結膜炎症にとどまらず角膜炎症を起こして痛くなってしまうこともありますので、ご注意を!

ドライアイ

VDT(パソコン)や空調の完備により、今や現代人の半数以上の人がドライアイと言われる時代です。ドライアイには、涙の作られる量が少ないタイプのドライアイと、涙の蒸発が早いタイプのドライアイに大別され、目をあけているのがつらい、しょぼしょぼする、目が熱いといった症状がでます。ドライアイとともにドライマウス(口の中が乾く・虫歯になりやすい)を同時に生じるシェーグレン症候群では、重症になりやすいので治療は必須です。アレルギーやまぶたの炎症によって二次的におきるドライアイ(続発性ドライアイ)もあります。
 
 
※治療方法
治療は、人工涙液やヒアルロン酸などの点眼を主体に行います。続発性ドライアイはもともとの目の病気を治療することで改善し、ヒアルロン酸点眼を使うことで逆に悪化する場合がありますので、ご注意ください。
いずれも、ご自分で管理をしていけるように目薬の使い方を指導させていただきますが、目薬の治療だけで効果が不十分な重症のドライアイには、涙の出口をふさぐ治療(涙点プラグ)や、手術(涙点閉鎖術)を行います。
 
涙点プラグ挿入は当院で行っています。 

結膜弛緩症

眼球の表面の白目の皮がたるむ疾患です。
年齢とともに生じることが多く、白目の加齢性の変化とも言われています。正常の目では、まぶたと眼球の間に涙三角と呼ばれる涙のたまるスペースがあり、まばたきによってこの涙が目の表面全体に引き伸ばされて潤いを保っています。しかし、白目の皮がたるむと、涙のたまるスペースがなくなることにより、涙があふれて涙目になったり、白目のたるみがまばたきすることによってひっかかってゴロゴロしたり、白目の出血を繰り返します。また、白目のたるみによって生じたしわが、目の老廃物の流れ道を邪魔してメヤニがたまりやすくなります。
 
 
※治療方法
治療法は、症状に応じて目薬での治療を行いますが、効果が不十分な場合には手術を行います。
涙目・メヤニ・ゴロゴロ感・出血の原因はさまざまですが、どこに行っても良くならない、治らないとお困りの方は、一度ご相談ください。
 
グループ本院の代官アイクリニックで日帰り手術が可能です。

コンタクトトラブル

使い捨てコンタクトレンズが普及するなか、コンタクトレンズトラブルが急増しています。
お手入れ不足や超過装用によるものがほとんどですが、適切に使用していても異物ですので、トラブルと無縁ではありません。角膜上皮障害(黒目の表層のキズ)やアレルギー性結膜炎といった軽度のものから、巨大乳頭結膜炎などの重症アレルギーや、角膜感染症といった視力障害を残すような重症のものまでさまざまです。
対処としては、お手入れや装用時間などの約束事を守ることはもちろんですが、必要のないときはメガネにしてコンタクトレンズの装用時間をできるだけ少なくすること、装用時に人工涙液を点眼すること、おかしいなと思ったときにすぐ外すことなどで、重症化しないように心掛けることが大事です。また、きちんと定期検査をお受けいただくことをお勧めいたします。
 
 
近年、カラーコンタクトレンズによるトラブルが急増しています。
安売り店やインターネット通販等の粗悪なカラーコンタクトレンズの誤った使用法によるトラブルがほとんどです。
コンタクトレンズは、メガネと違って眼球に直接接触させて使う道具です。トラブルなく使えるよう、医師の処方・装用指導の元で使用することが求められる高度医療機器という分類に属するということを十分に意識していただきたいと思います。

飛蚊症

「黒いものが飛んで見える」「ゴミが目の前にちらついて取れない」といったことが飛蚊症です。比較的急に自覚することが多く、明るいところや白い壁を見ると顕著になることが多いようです。これは、目の中の硝子体という、卵の白身のようなものの年齢的変化によって生じることが多く、その場合には、経過観察のみで次第に落ち着いていくのを待つしか方法はありません。しかし、治療を要する病気が見つかる可能性もあります。
 
・ 虹彩炎・ぶどう膜炎などの炎症
・眼底出血を生じる各種眼底疾患
・網膜裂孔・網膜剥離
 
など、早急に治療を要する病気の一症状として出る場合がありますので、ご注意を!
 
※治療方法
手遅れになってしまうと、入院での手術が必要になったり、視力に後遺症を残してしまう場合もあります。
当クリニックでは、網膜硝子体専門医による詳細な診察をお受けいただくことができます。
検査では、瞳孔を開く目薬を使って詳しく目の奥まで診察する必要があり、少々お時間を要します。瞳を開く目薬は、効果が3~4時間持続し、まぶしくなりピントが合いにくくなりますので、受診する際には、ご自分でお車の運転をされませんようお願いいたします。
 
手術が必要な患者様には、提携病院をご紹介させていただきます。

網膜裂孔・網膜剥離

網膜は、カメラで言うとフィルムにあたり、眼底にはりめぐらされている薄い膜ですが、光を感じる神経細胞が何憶個と存在します。網膜裂孔は、この網膜に破れ目ができることを言います。網膜裂孔の原因としては、眼球打撲などの怪我や、加齢による後部硝子体剥離、網膜格子状変性などがあります。この網膜の破れ目から硝子体のお水の成分が網膜の隙間に入り、網膜が剥がれてくる(=網膜剥離)ことがあり、厳重な注意が必要です。
 
※治療方法
治療方法としては、網膜裂孔の周りをレーザー光線で焼き固めてしまうという方法があります。簡単に言うと、レーザー光線で網膜にやけどをおこし、そのやけどが治っていく際に癒着をおこさせて、引き続き起こる網膜剥離を予防するという治療法です。レーザー治療をする行うことによる網膜剥離の予防効果は不確実ですので、きちんと指示通りに定期検査をお受けいただくことが重要です。当クリニックでは、このレーザー治療をお受けいただくことができます。網膜剥離になってしまうと、治療方法は手術しかありませんので、余儀なく入院治療となりますが、レーザー治療でとどめられれば外来通院のみの治療で済みます。
 
網膜剥離は、網膜が剥がれることにより、光を失う病気です。ものを見る中心に網膜剥離が至れば、視力がガタッと落ちてしまい、そのままでいるといずれ失明してしまうこわい病気です。原因としては、網膜裂孔に引き続いて起こる裂孔原性網膜剥離、増殖糖尿病網膜症など網膜を引っ張る力が作用することによる牽引性網膜剥離などがあります。治療方法は手術治療しかありません。ものを見る中心がはがれているか、はがれていないかで、大きく視力予後が変わってきますので、早期に適切な治療をお受けいただく必要があります。
 
 
レーザー治療は、グループ本院の代官アイクリニックで行うことが可能です。
手術が必要な患者様には、提携病院をご紹介させていただきます。

糖尿病網膜症

糖尿病は全身のいたるところに不具合(=合併症)を引き起こす可能性のある病気です。その中でも眼底に起こる糖尿病網膜症は糖尿病腎症・糖尿病神経症と並んで「三大合併症」の一つとして有名です。糖尿病を長く患っていると、眼底(=網膜)の血管が障害されて出血したり血流が途絶えてしまったりします。治療せずに放っておくと、血流の悪くなった眼底は次第に出血が増え、網膜のむくみや、更には網膜の変形や網膜剥離を引き起こしたり、最後には緑内障による失明に至る恐ろしい病気です。視力をつかさどっている網膜の中心部分(=黄斑部)が保たれていれば、他の部分が出血していても自覚症状がないため、糖尿病のある方は定期的に眼底検査を受けられることを強くお勧めいたします。 
初期段階の糖尿病網膜症の治療は内科的血糖コントロールです。血糖コントロールが出来ていると、出血やむくみが減り、眼底は正常に近づいていきます。 
進行して血流が途絶えた部分が増えてきたり、眼底の中心にむくみが出てくるようになると、レーザー治療や内服治療・注射などを行います。 
さらに進行して、大量の出血を来したり、網膜が変形してくると視力は大幅に下がります。こうなるともはや入院手術治療しか方法がなくなり、手術をしてもなかなか元の視力には戻らなくなりますので、早期発見早期治療が非常に重要です。
 
 
レーザー治療は、グループ本院の代官アイクリニックで行うことが可能です。
手術が必要な患者様には、提携病院をご紹介させていただきます。

加齢黄斑変性

ものを見るために最も大切な眼底の中心部分(=黄斑部)が年齢と共にいたんでしまう病気です。全体が全く見えなくなる(=失明)ことはありませんが、眼底の中心部分(=黄斑部)に出血やむくみが起こることによって「まん中がゆがんで見えなくなる」、非常に実用性が悪くなる病気なのです。原因は、老化によって網膜の裏側の組織がいたんで出血を起こす悪い血管が出来てしまうことにあります。一度いたんでしまった網膜を完全に元通りにすることはほぼ不可能であり、いかに早い段階で発見・治療するか、あるいは、いかに眼底の老化を防ぐかが重要なポイントになります。 
当院では、蛍光造影剤を用いた眼底血管造影検査や眼底三次元画像解析(OCT)を行って、状態に応じて抗血管内皮成長因子剤(抗VEGF剤)の眼内注射やレーザー治療を行ったり、予防的にサプリメントのご案内をしています。さらに詳しい検査や特殊な治療が必要な場合は、ご相談の上で専門医療機関をご紹介させていただいております。 
 
 
眼内注射およびレーザー治療は、グループ本院の代官アイクリニックで行うことが可能です。

ページの先頭へ